「非常勤講師 3年目」
豊田工業高等専門学校で「設計製図」の非常勤講師を始めて、3年目を迎えました。

どのように授業を組み立てたら、設計に興味を持ってもらえるか、
どのような方法で伝えたら、こちらの意図が伝えられるか、
毎年工夫しながら試行錯誤しています。
それらの順序が違うだけでも、受け取る側の認識は大きく違ってくるはずです。
授業に限らず、日々の生活の中でも、とても大切なことですね。
今年も精一杯がんばってきます!
スポンサーサイト
たからもの

3月に大学卒業後初めて勤めた設計事務所の所長より、事務所を閉鎖する旨の連絡があり、ついては蔵書を引取って貰えないかという相談がありました。
なかなかお互いの都合が付かない中、ようやく先日引取りに行ってきました。
しかしながら所長には会えませんでした。
3月、病院のアナウンスが響く中、息絶え絶えで必至に連絡を下さった時には、もう既に病気がかなり進行していたようです。
いただいた蔵書は大変高価なものばかり。
設計事務所にとって蔵書は1番の宝物だと思われます。
スタッフだった頃は、兎に角これでもかというくらい怒られていましたが、これらの宝物を自分に繋いでくれたということは、可愛がってもくれていたんだな、と改めて思いました。そしてなんて「粋な計らい」なんだろうと思いました。
延命治療を拒み、身辺整理を自ら整え、最期の時を潔く向かえたようです。葬儀も家族葬だったようで、実に天晴でした。
そして所長の意思を引き継ぎ、快く譲って下さった親族の方にも感謝を申し上げなければなりません。
自分も最期の時に、誰かに何かを託すことを想像すると、死もそんなに怖がることではないかもしれません。
さて、みなさんは誰に何を託しますか?
ハウジング&リフォームあいち2013

昨年、「鎮守の森」と「山棲の森」で「すまいる愛知住宅賞」を受賞しました関係で「ハウジング&リフォームあいち2013」においてセミナー講師をお引き受けすることになりました。
「ハウジング&リフォームあいち2013」
http://www.chukei-news.co.jp/housing/
日時:2013.3.1(金)~3(日)
10:00~17:00
場所:吹上ホール
私は2日(土)の14:00からセミナーを行います。
http://www.chukei-news.co.jp/housing/exhibition/seminar/#seminar
人前で話すのは苦手ですが、頑張ってきます!
非常勤講師
昨日、豊田高専に行ってきました。
尊敬する建築家から「非常勤講師の後任をお願いできませんか」との連絡をいただきお引受することになったからです。
非常勤講師をさせていただくのは初めてで大変光栄に思っています。
が、それ以上に個人的にはその方から推薦していただけた事が意義深く、嬉しい気持ちでいっぱいです。
講師として授業補佐をする程度かと思っていたところ、教授からは「課題作成、製図+プレゼン指導から成績をつけるところまで」と聞き、一気にプレッシャーを感じました。
しかし、ここトヨタという街において「同じものを沢山作るモノづくりではなく、一つ一つに固有の回答を導き出すモノづくりの楽しさ」もある事を伝えられたらと、想いを強くしました。
また「人に伝える」ということは自身がきっちり理解していなければならず、これを機に自分自身も成長できたらなぁと思います。
いずれにせよ、感謝感謝。
さぁ、これから履歴書を書いて、春から頑張ってきます!

NICHIHA SIDING AWARD 2012 受賞

「鎮守の森」と「山棲の森」で採用した外壁材のコンテストで入賞し、ニチハ株式会社さんからいろいろといただいちゃいました。
ありがとうございました!
参照サイト
http://kabesite.com/contest/2012/index.html