fc2ブログ
現在設計中のクライアントとともに、日帰りで京都の旅に行ってきました。京都の建物に設計のヒントを求めて、京町家の見学を中心に男3人旅。

120912 京都01

まず最初に訪れたのは「河井寛次郎記念館」。
陶芸家である河井寛次郎が日本各地の民家を参考に自ら設計した、自宅兼仕事場が現在は記念館として見学することができます。

120912 京都02

120912 京都03

自宅と仕事場が中庭を囲んで建っていて、渡り廊下で繋がっています。仕事場の奥にはレンガと土で形作られた登り窯があり、敷地の高低差もうまく利用して計画されてる建物でした。
居心地の良さそうな居場所がアチラコチラにあり、遊び心に溢れた密度の濃い建物でした。

120912 京都04

120912 京都05

120912 京都06


2ヶ所目に訪れた場所は、京都市の有形文化財にも登録されている「秦家住宅」。伝統的商家のおもかげを伝える表屋造りと呼ばれる京町家です。

120912 京都07

鰻の寝床のような細長い敷地に、道路側から表屋、玄関棟、住居棟、土蔵があり、それらを通り土間や中庭、奥庭が各棟を繋いだ間取りになっています。

120912 京都08

120912 京都09

120912 京都10

建物の中に入ると土間、中庭、奥庭からの光が浮かび上がり、その他の部分は陰影という、今までに経験したことが無いぐらいのコントラストの強さが印象的でした。

120912 京都11

驚いたのは秦家住宅は現在でも居住されている現役の住宅であるということです。京町家の生活を続けられている住まい手の方に直接お話を聞くことができるのも貴重な経験でした。

120912 京都12


3カ所目に訪れた場所は、京都市の景観重要建造物に指定されている「吉田家住宅」。
こちらも表屋造りの伝統的な商家の京町家で、現在も住まい手が実際に生活されている住宅を見学する事ができます。

120912 京都13

120912 京都14

120912 京都15

腰掛けスペースと井戸がある通り土間空間。

120912 京都16

120912 京都17

120912 京都18

通り土間から奥へ行くと吹き抜けの台所があります。

120912 京都19

通り土間から玄関に入ると奥の中庭の光が印象的でした。

120912 京都20

120912 京都21

120912 京都22

中庭は、広さにして約4.5帖のスペースですが、そこから入ってくる光は、玄関、中ノ間、店のどこからも感じる事ができ、風の流れも作り出す重要な外部空間でした。

120912 京都23

120912 京都24


最後に訪れた場所は、「とらや京都店」。

120912 京都25

120912 京都26

120912 京都27

外部と内部を繋ぐ、連続したルーバー天井が印象的です。

120912 京都28

朝から夕方まで歩き回った後の、とらやのかき氷の味は格別。
今回の旅で体感できた事を、設計中の住宅にも何かの形で生かして、心地良い住宅が設計出来るように、引き続きガンバリマス。
スポンサーサイト



少し前になりますが、岐阜の設計事務所のオープンハウスに伺ったついでに、いろいろな建物を見学してきました。

まずは「うだつ」の街、美濃市。
最古のうだつ軒飾りの形式を残す「旧今井家住宅」を訪問。

岐阜01旧今井家

いつも格子のデザインは頭を悩まします。
ピッチや見付寸法を一辺倒にするのではなく、ランダムにすることで陰影ができ、全体のバランスも調うことに気づきました!

岐阜02旧今井家

連子格子とスリガラスとの相性もグッド。

岐阜03旧今井家

井戸の底に落ちてしまったかのように錯覚するトップライトが、とても素敵でした。

岐阜04旧今井家

昼間でも暗いことは、本当に悪いことなのでしょうか?
今のおうちは明るすぎる。
陰影は大事!

岐阜05旧今井家

土間は空間をしっとりさせます。
同じ大きさに成形された敷石でなく、そこにあったものを、そのまま組み合わせることも大事。

岐阜06旧今井家

陰影があるからこその光。


続いては花屋「ホワイトノート」さん。

岐阜07

間口1間半くらいの極細空間を巧みに利用されています。

岐阜08

岐阜09

お店の奥にはトップライトがあり、効果的に陰影が付いています。

岐阜10

経年変化が醸し出す外壁板。


続きまして、「小坂酒造場」へ。
陰影と半屋外的な「みせ」空間が魅力的。

岐阜11小坂酒造場

吹抜けのトップライト、しっとり土間、井戸、軒下空間が雰囲気を作り出しています。

岐阜12小坂酒造場

岐阜13小坂酒造場

岐阜14小坂酒造場


最後に各務原市へ移動し、「瞑想の森市営斎場」へ。
伊藤豊雄建築設計事務所が設計した火葬場です。

岐阜15瞑想の森市営斎場

屋根のデザインが特徴的。
もちろん軒先には樋がなく、雨水は柱の中に吸込まれていく模様。

岐阜16瞑想の森市営斎場

岐阜17瞑想の森市営斎場

詰まったらどうするんだろう?と思いつつ、柱の足元を確認しましたが点検口見つからず!
まっ、詰まったら詰まったで、溢れるだけの話かな。

岐阜18瞑想の森市営斎場

んー、天国に行けそうだ。

岐阜19瞑想の森市営斎場

山の稜線に合わせたのでしょうか?

久しぶりに充実した小旅行となりました!!
TNK邸現場の建て方と上棟式の様子をまとめてアップします。
この建物は枠組壁工法と呼ばれる工法によって作られているので、1階床→1階壁→2階床→2階壁→屋根という順番で下から壁や床が出来上がっていきます。

01 TNK邸上棟

壁や梁に使われる2×材(ツーバイ材)の山。

02 TNK邸上棟

1階の壁パネルを制作している様子。

03 TNK邸上棟

いくつかのパーツに分けて枠を作り、壁の骨組みを立てていきます。

04 TNK邸上棟

05 TNK邸上棟

壁が出来たら2階の床を支える梁を取付けていきます。
2階も同じ要領で組立てていくと、建物の骨組みが出来上がります。

06 TNK邸上棟

1階の中心には吹抜けの土間があります。

07 TNK邸上棟

壁や天井はこれで完成の状態です。

08 TNK邸上棟

2階の壁から跳ね出したベットスペースの骨組み。

09 TNK邸上棟

屋根には4カ所のトップライトがあり、建物内部に光が差し込みます。

10 TNK邸上棟

11 TNK邸上棟

上棟式の様子。

12 TNK邸上棟

慣れない高所で清めの儀式。

13 TNK邸上棟

安全第一で、完成目指して最後まで皆で頑張りましょう!


14 TNK邸上棟

| main |